アンダーすっきり加工
アンダーすっきり加工について
《丸メガネのレンズ下縁の厚みが目立ちにくくなる特別な技術が「アンダーすっきり加工」です》
度数の強いメガネにおける外見的なレンズの厚み感には大きくわけて、主として3とおりあります。 
(1)斜め横から装用者のメガネを見た場合の、耳側や鼻側の白い全反射やウズ
(2)正面や正面やや上から装用者のメガネを見た場合の、レンズ下縁の白い反射やウズ
(3)ま横から装用者のメガネを見た場合の、鼻側や耳側におけるレンズのはみ出し
このうちの、(3)については、実際のところ、装用者自身が気にするほどには目立ちません。
特に丸メガネの場合には、玉型サイズが40mm台のものがほとんどで、耳側や鼻側の厚みは、あまり目立たないことが多いのです。 
ですから、相当に強い近視の場合でも、この厚みを減らそうとして、耳側や鼻側を大きく斜めにカットするやりかたは、感心できません。
斜めカットにすると、肝心の正面から見られた場合の見え方において、その部分が全反射して厚み感が非常に強く感じられてしまうからです。 
(1)は、強度近視になるとやや目立ちますが、これも、丸メガネであれば、玉型サイズが小さめなので、たいしたことはないと言えます。 
そして、(2)については、丸メガネは、かえって不利なのです。
というのは、丸メガネは玉型の天地サイズが長いので、中等度以上の近視になりますと、レンズの上や下の縁に厚みが増してきて普通の加工では、特にレンズ下縁の白い全反射が目立って、最近多い天地が浅めのメガネの場合よりも、外見的な厚み感が増えてしまうのです。
しかし、丸メガネ研究会の会員店が実施するアンダーすっきり加工を施しますと、普通では目立つ、このレンズ下縁の白い全反射をかなり減らすことができます。
下記にその実例をお目にかけますが、これらの写真においては、すべて右眼(向かって左)の方が普通のエッジングで、左眼(向かって右)の方に「アンダーすっきり加工」が施されています。

*このアンダーすっきり加工は、本会代表の岡本隆博氏が、以前に「日本眼鏡技術研究会雑誌」に発表したものです。
なお、「アンダーすっきり加工」については、本会が著作権を有していますので、この名称を他のところで使用されたい場合には、必ず本会に問い合わせをお願いします。
アンダーすっきり加工の加工例
加工例その1

■使用フレーム:丸メガネ研究会オリジナル/パンテオン(42□28) 
■使用レンズ:1.7屈折、球面ガラス 
■OCD:68.0 
■度数:左右とも-5.00D
・向かって左側:オート加工 
・向かって右側:白い全反射を目立たなくするアンダーすっきり加工 
加工例その1~少し上から撮影

上の写真を少し上から撮影
・向かって右側: アンダーすっきり加工
*フレームが小さいので白い全反射はあまり目立たちませんが、アンダーすっきり加工とは明らかに違うのがおわかりになると思います。
加工例その2

■使用フレーム:丸メガネ研究会オリジナル/パンテオン(42□28)
■使用レンズ:1.7屈折、球面ガラス
■OCD:68.0
■度数:左右とも-8.00D
*度数以外は加工例その1と同じ条件下での比較です。
・向かって左側:オート加工
・向かって右側:白い全反射を目立たなくするアンダーすっきり加工 
加工例その2~少し上から撮影

上の写真を少し上から撮影 
・向かって右側:アンダーすっきり加工
*これくらいの度数になると、アンダーすっきり加工をした効果で、左のオート加工されたレンズに比べて白い全反射の目立ち方に差が出てきます。
丸メガネのアンダーすっきり加工をする店
本会会員店のうち下記の店では、レンズの厚みがよほど薄い場合を除いてアンダーすっきり加工を実施しています。
東北
| 青森県 | カラーサークルアイズ | 
|---|---|
| 福島県 | メガネの石津屋 | 
関東甲信越
| 山梨県 | メガネ・トケイ・ユキエ | 
|---|---|
| 山梨県 | 充之多メガネ | 
| 東京都 | マリコ眼鏡店 | 
| 神奈川県 | オプティック オべロン | 
| 長野県 | メガネのマルトキ | 
| 東京都 | オプティック・レインボー | 
| 千葉県 | optic DAIWADO | 
中部東海
| 静岡県 | メガネのオガワ | 
|---|---|
| 愛知県 | 賞月堂 一宮店 | 
近畿北陸
| 石川県 | オプトパル | 
|---|---|
| 京都府 | 京都メガネ館・本店 | 
| 京都府 | 長岡京眼鏡店 | 
| 大阪府 | アイトピア | 
四国
| 高知県 | メガネのハマヤ | 
|---|
九州
| 福岡県 | メガネのオガタ | 
|---|---|
| 大分県 | メガネの豊福 | 

